ゲームにまみれて、本にまみれて。

ゲームと本にまみれた、エッセイブログ。

『コロッケ!夢のバンカーサバイバル』間延びした感じは否めないけど、シリーズの礎となる作品

初ゲーム化作品『コロッケ!夢のバンカーサバイバル』

 

小学生のころ、クラスではいろいろな派閥があったように思う。

 

ポケモン派かデジモン派か、とか。

コロコロ派かボンボン派か、とか。

 

私は圧倒的にポケモン派で、コロコロ派だった。

 

さてそんなコロコロコミックに『学級王ヤマザキ』というマンガが連載されていた。

アンパンマンすら問題にされる今の時代だったら、各方面からあらゆる苦情が飛んできそうな代物だった。

 

その『学級王ヤマザキ』の連載が終了した後、同じ作者が新たなマンガの連載を始める。タイトルは『コロッケ!』。

 

当時の人気漫画であった『コロッケ!』は、当然のようにゲーム化された。そんなゲーム化一作目が『コロッケ!夢のバンカーサバイバル』である。

 

 

 

原作にはないifストーリーが楽しめる

 

この作品は、原作を追体験できる内容となっている。

 

しかしプレイするキャラクターは、5人から選べる。つまり、実際には原作で起きなかったifストーリーも楽しめるわけだ。

 

原作ファンにとっては、まさに「夢の」作品と言えるかもしれない。

 

また本作はシンボルエンカウントで戦闘に移行するRPG的なゲームであるが、その戦闘システムは格闘ゲームのようになっている。

 

 

様々なゲーム性を楽しめるのは、この作品のポイントとも言える。



ただただ敵を倒すだけになってしまう

 

ところがゲームとして見ると、少しばかり間延びした感じを抱いてしまった。



目的はタイトルにもなっている『バンカーサバイバル』という大会で優勝することだ。

 

大会の予選から決勝戦までを戦い抜くことになるのだが、基本的には同じことをすることになる。

 

予選は、制限時間内に敵を倒すと手に入る禁貨を500枚集めればクリア。

一回戦は、同様に禁貨を1500枚集めればクリア。

二回戦は、敵を倒して手に入るカレーの材料を集めればクリア。

勝戦は、対戦相手を倒せばクリア。

 

各キャラクターで使ってくる技や特徴が違うし、二回戦こそ手に入る材料がランダムなので、多少の毛色の違いはある。しかし、要は目の前の敵をひたすら倒し続けるゲームとなっているのだ。

 

原作ありきの作品だからか、ゲーム中で詳しくストーリーが展開されるようなこともない。その点を考えるとRPG要素は少ないと言わざるを得ない。



シリーズの始まりを印象付ける一作

 

間延びした印象は受けるが、シリーズの始まりを印象付ける一作だとも思っている。

 

シンボルエンカウントで、戦闘そのものは格闘ゲームのような戦闘システムは、今後のシリーズにも引き継がれている基本的なシステムだ。

 

キャラクターにはボイスもなければ、ゲーム性も一辺倒さを感じてしまうけれど、シリーズの基礎を築き上げた記念すべき一作目としての、大きな存在に触れたような気はしている。

 

 

 

 

GBAソフトコロッケ~夢のバンカーサバイバル~ (箱説なし)

2021年に読んだ本を振り返る

7冊の本を読んだ

 

2021年はあまり本を読む機会がなかった。

特に小説は好きなのに、全く読めてない。ゲームに時間を割きすぎたのも原因だとは思うけど。

 

そんな中で読んだのは7冊だった。

 

『テーブルの上のしあわせ』

『あたらしい あたりまえ。』

『新しい文章力の教室』

『10年つかえるSEOの基本』

『面白くて眠れなくなる数学ファイナル』

『なるほど高校数学 三角関数の物語―なっとくして、ほんとうに理解できる』

『数学にときめく―あの日の授業に戻れたら』



エッセイの魅力に気づき始めた

 

『テーブルの上のしあわせ』と『あたらしい あたりまえ。』。この2冊はエッセイ。ここ数年、エッセイの魅力を知り始め、読むことが多くなってきた。



日常生活の中にも取り入れられそうな考え方が書かれていて、読んでは自分の生活をどのようにしていこうかと考えるのが楽しい作品だった。

 

それからエッセイって、文章自体も読んでいて楽しい。自分で文章を書くときに、こういう表現、言い回しを使いたいな。なんて考えながら読むと、自分の中にぐんぐんと表現が染み込んでくる。

 

文章の書き方でいうと、『新しい文章力の教室』『10年つかえるSEOの基本』の2冊は、文章の勉強をするために読んだ。

 

じつは2冊とも読むのは二度目。だけど一度目にはなかった気づきがたくさんあったように思う。



そして唐突に出てくる数学系の本

 

私は理系だったもんで、高校から大学にかけて数学を学んではきた。でもやっぱり難しいところも多くて、理解できないままになっているところも多かった。特に高校の数学で出てきた「ベクトル」なんて、なにを言っているのか全くわからず、定期試験で10点台をたたき出したほど。

 

大人になった今、学校の勉強という意識を取っ払ったうえで学び直してみたら、また違った理解度になるんじゃないかと思い、趣味に近い感覚で数学を学んでみた。

 

結果的に、この3冊を読んだとて、数学は趣味とはなり得なかったのだけど、高校生や大学生のときには感じなかった数学の楽しさを感じられたし、今後は楽しみながら学びなおすのも良いんじゃないかな、と思い始めている。



自分の好きになれそうなものの幅が広がった2021年。

2022年は、さらにいろんなものに触れながら、好きな小説もしっかりと読んでいける年にできたらいいなぁ。

 

優しい気持ちになれるRPG『英雄伝説 ガガーブトリロジー 白き魔女』

幼馴染の二人が各地を巡る物語

 

ラグピック村に住む、ジュリオとクリス。二人が住む村では、14歳になると各地のシャリネと呼ばれる祠を巡る慣習がある。

 

14歳を迎えた二人もまた、シャリネを目指して旅に出ることになる。

 

その旅の途中で、多くの人と出会い、いつしか世界の存続を揺るがす陰謀に巻き込まれていってしまう。



ジュリオとクリスは、各地を巡りながら、世界を救う手だてを探していくことになる。

 

こんなふうに『英雄伝説 ガガーブトリロジー 白き魔女』のストーリーは展開していく。

 

f:id:if_broken:20220209165555j:plain

 

 

優しい気持ちになれるRPG

 

この作品をクリアして抱いた印象は、とにかく優しいということだ。

 

世界の存続を揺るがす陰謀に巻き込まれていく。

こういったストーリー展開をするRPGはよくあるが、総じて多少は苛立ちを覚えるものである。

 

行く先々で主人公の邪魔をしてくるキャラクターが出てきたり、胸がもやっとするストーリー展開をしたり。

 

ところが、この作品はエンディングを迎えるまで、一度もこういった苛立ちを感じることがなかった。

 

出会う人は仲間であろうと敵であろうと、どこか優しさのあるキャラクターだったし、タイトルにもなっている「白き魔女」もまた、優しさに溢れる存在であった。



これほどまでに全編に渡って優しさを感じるRPGも、たまには良いものだと感じた。

 

 

セミオートバトルで進めやすい

f:id:if_broken:20220209165544j:plain

 

英雄伝説 ガガーブトリロジー 白き魔女』のバトルシステムは、セミオートバトルとなっている。

 

戦闘が開始されると、攻撃するか待機するか、各キャラクターの行動を選択する。あとはキャラクターが勝手に動き回り、敵を攻撃してくれる。戦闘中にプレイヤーがするべきことは、狙う敵を選択したり、技を使ったりするだけだ。

 

そうなるとゲーム性がないのかと思われるかもしれないが、どの敵を狙うか、どのタイミングで技を使うかの判断は重要な要素となっており、ゲーム性は損なわれていない。

 

むしろ多くの操作を要しないため、バトルが手軽であり、レベル上げも苦ではなくなっている。

 

私は調子にのってバトルを重ねた末、レベルが上がり過ぎてしまい、ラストバトルも余裕で突破してしまったほどだった。



シリーズ一作目だが、この作品だけでもプレイしてほしい

f:id:if_broken:20220209165532j:plain

 

手軽なバトルで簡単に進めながら、優しい気持ちになれるストーリーを楽しめる作品だった。

 

英雄伝説 ガガーブトリロジー 白き魔女』は、ガガーブトリロジーシリーズの1作目で、後に『朱紅い雫』『海の檻歌』と続いていく。

 

ストーリーも繋がりがあるが、『白き魔女』だけをプレイしても充分に楽しめると思うので、機会があればぜひプレイしてもらいたい。

 

 

 

PSPソフト英雄伝説 ガガーブトリロジー 白き魔女

 

2021年にプレイしたゲームを振り返る

25本ものゲームをプレイ

 

毎年思っていることだけど、ほんとに1年が過ぎるのあっという間だよね。ご多分に漏れず、2021年もあっという間に過ぎ去った。

 

でも、あっという間とは言いながら、私がプレイしたゲームを振り返ると、案外そうでもないように感じてしまう。だって1年で25本ものゲームをプレイしていたんだもの。

 

その25本がこちら。

 

ボンバーマンGB』

ミッキーマウスV 魔法のステッキ』

『GB原人』(『原人コレクション』収録)

コロッケ! 夢のバンカーサバイバル』

コロッケ!2 闇のバンクとバン女王』

コロッケ!3 グラニュー王国の謎』

コロッケ!4 バンクの森の守護神』

ファイナルファンタジーII』(『ファイナルファンタジーI・II アドバンス』収録)

星のカービィ 夢の泉デラックス

ウィッシュルーム 天使の記憶

キングダムハーツ 358/2 Days

テイルズ オブ ザ テンペスト

ポケットモンスター プラチナ

イナズマイレブン for 3DS

ロックマン3 Dr.ワイリーの最期!?』(『ロックマンラシックス コレクション』収録)

妖怪ウォッチ

ディシディア デュオデシム ファイナルファンタジー

無双OROCHI

英雄伝説 空の軌跡 SC』

英雄伝説 ガガーブトリロジー 白き魔女

英雄伝説 ガガーブトリロジー 朱紅い雫

英雄伝説 ガガーブトリロジー 海の檻歌

那由多の軌跡

ファイナルファンタジーXIII

ファイナルファンタジーXIII-2

 

短時間でさくっとクリアできるレトロゲームが多くはあるけれど、それにしても自分でも驚くほどの量だ。



ガガーブトリロジー三部作



さて、25本ものゲームをプレイしていれば、そりゃ印象に残った作品もそれなりに出てくる。

 

まずは『英雄伝説 ガガーブトリロジー 白き魔女』と『英雄伝説 ガガーブトリロジー 朱紅い雫』、それから『英雄伝説 ガガーブトリロジー 海の檻歌』の、ガガーブトリロジー三部作。

 

一作一作が面白いのはもちろんなんだけど、三作品を通してプレイしたときに見えてくる物語の奥深さは素晴らしかった。

 

そしてシリーズ作品だけど、それぞれ毛色が違うのも面白いところで、一作目の『白き魔女』は温かい気持ちになれるストーリーなのに、二作目『朱紅い雫』になると絶望感が強くなったり。そういった意味では、感情が大きく揺さぶられる作品とも言えるのかも。



子ども向けは思い込み

 

イナズマイレブン for 3DS』と『妖怪ウォッチ』のレベルファイブ作品も印象深かった。

 

これまでレベルファイブ作品には触れたことがなかった。だって子ども向けのゲームでしょ。なんて思って。

 

でも実際にプレイしてみると、それは単なる思い込み。びっくりするくらい楽しめた。『イナズマイレブン』も『妖怪ウォッチ』も人気作だけど、その人気の理由がわかったような気がする。これをきっかけに、『イナズマイレブン1・2・3!! 円堂守伝説』も購入したほど。



新たなゲーム体験ができた

 

そしてはずせないのが、『ファイナルファンタジーXIII』。

 

遅ればせながらもいいところだけど、2021年になってPS3を購入した。そのPS3でプレイする初めてのゲームに『ファイナルファンタジーXIII』を選んだ。

 

かなり満足した。

 

この作品って世間的にはいろいろ言われてるじゃん。「パルスのファルシの~」とか言って揶揄されて。たしかに完璧な作品ではなかったとは思うけれど、それでも個人的に満足度は高かいゲーム体験ができた。

 

PS3という新たなハードを手に入れて、さらにプレイできるゲームの幅が広がったことだし、2022年もいろんなゲームに触れていきたいね。

 

 

 

『あたらしい あたりまえ。』荒んだ心の栄養に

生活の工夫が詰まった一冊

 

松浦弥太郎さんのエッセイ『いつもの毎日。 衣食住と仕事』。

読んでいて心地よい一冊だった。

 

no-sense-life.hatenablog.jp

 

そこから松浦さんの作品で、自分に合いそうなものを探すようになった。

 

そんなとき見つけたのが『あたらしい あたりまえ。』である。

 

f:id:if_broken:20210904171219j:plain

 

自分の暮らしにも取り入れられそうな工夫が詰まっていて、読みながら、もし自分の生活に取り入れるなら、どんな感じになるだろうと妄想を膨らませていた。

 

妄想するだけでも楽しいのだけれど、私にとっては無気力な日常の救いの手となってくれるような存在だった。



環境を整えようと前向きにさせてくれる

 

なにに対してもやる気が起きない、無気力な日常を送るようになってしまっていた時期がある。その原因の一端は、考えることのない生活が原因だったように思う。

 

考えることをしなくても、毎日決められたことをやっていれば一日は過ぎていく。

 

そんな生活を送っているうちに、なんだかすべてがどうでもいいような、そんな気持ちになっていった。

 

気づけば生活環境も崩れ始めていた。

 

掃除もおっくうになり、いたるところが汚れ放題になってしまう。そうなるとさらに掃除が面倒になり、汚れ具合がとどまることはなくなった。



そんなとき、ふと目に入った『あたらしい あたりまえ。』。

ページを繰るとそこには、荒んだ心を明るくするような文章が綴られていた。

 

そして自分の生活環境を見渡してみて、改めて環境の荒れ具合が目についた。

 

けれどもそれが気分の落ち込みにつながるでもなく、むしろ整えようという前向きな気分にさせられた。

 

きっと読み心地のよい文章のおかげだったのだと思う。



心の栄養のような

f:id:if_broken:20210904171230j:plain

 

今、あまり外に出ることなく、家で過ごす人も多くなったのではないだろうか。

外に出ないと、どうしても毎日が同じことの繰り返しになってしまいがちだ。

 

外に出ることはあっても、たとえば仕事のためとか、買い物のためとか、日常生活の中の決められた行動によるものだとすれば、それは家にこもっているのとたいして変わらない。

 

とはいっても、大手を振って外を出歩くわけにもいかない。

 

『あたらしい あたりまえ。』に書かれていることのほとんどは、自宅でもできることなのだ。

 

読んで、自分の生活にどのようにしたら取り入れられるかを考えて、手軽に生活に変化を与えられる。もちろん読んで考えるだけでも、少し楽しい気分になり、生活を、身の回りを整えようと思えることだろう。



生活に疲れたときの、心の栄養のような本だと感じた。