No Sense Life ~センスゼロ社会人が豊かで少しおしゃれな生活を目指すライフログ~

ゲームにまみれて、本にまみれて。

ゲームと本にまみれた、エッセイブログ。

単調さはあるけれど達成感は強い『ボンバーマンGB』

単純ながら頭を使う『ボンバーマン

 

爆弾で相手を倒すアクションゲーム『ボンバーマン』。

爆弾を設置して、相手を爆発に巻き込むという、単純ながら頭を使う奥深いゲームである。

 

ボンバーマン』シリーズは、スーパーファミコンや、最近だとNintendo Switchでも発売されているが、私が見つけたのはゲームボーイ版だった。

 

f:id:if_broken:20210213160604j:plain

 

実は『ボンバーマン』をプレイしたことがなく、アーケードの『ボンバーガール』というゲームを遊んだことがある程度だった。

 

そんな私が持つ『ボンバーマン』のイメージは、『対人で誰かと対戦するのが楽しいゲーム」だった。

 

しかし、この『ボンバーマンGB』は一人でしっかりと楽しめるゲームだと感じた。



ステージを進むと、できることが増えていく

 

ボンバーマンGB』は、全8ステージで構成されたステージを進んでいく。

各ステージは、さらに3つのステージとボス戦にわかれている。

 

8ステージ目のボスを倒せばエンディングだ。

 

基本的には、爆弾を設置して、敵を爆破に巻き込んでいく。

 

爆発は上下左右の四方に広がるため、自分が巻き込まれないように注意しつつ、相手が設置する爆弾にも気をつけながら、攻撃していかなければならない。

 

単純ながら、頭を使う。

 

f:id:if_broken:20210213160646j:plain

 

さらに各ステージのボスを倒すことで、できる操作が増えていく。

 

たとえば設置した爆弾を前に滑らせたり、一つ分の障害物を飛び越えられるようになったり。

 

できることが増えることで、さらに考えなければならないことが増えていく、歯ごたえのある作りとなっている。



感じてもらいたい、この達成感

 

ボス戦になると、さらに厄介になる。

 

たとえば、ステージ4のボスは花びらを飛ばして攻撃してくるのだが、花びらを飛ばす瞬間にしか攻撃が当たらない。

 

その瞬間を狙って爆発を当てなくてはならないが、爆発するまでにもタイムラグがあるため、なかなかタイミングを掴むのが難しい。

 

そうこうしているうちに、相手の攻撃に当たってしまったり、時間切れになったり。

 

私はステージ4で1時間ほど足止めをくらってしまった。



単に私が下手だっただけなのかはわからないが、歯ごたえを感じることができた。



ボス戦以外のステージに出てくる敵は1種類だけなので、若干単調ぎみにはなってしまうが、この難易度もあり、どう動けばクリアできるのかを考える楽しさはあったし、エンディングを迎えたときの達成感は強く感じられた。

 

この達成感は、ぜひ一度感じてもらいたい。そんな作品。



GBソフトボンバーマンGB (箱説なし)