食わず嫌いはよくないと再認識させられた
できるだけ様々なゲームに触れてみようと思っている。
しかし、全てのゲームをプレイすることは無理だから、中には特に触れるつもりのないゲームもある。
『イナズマイレブン』も、そんなゲームのうちの一つだった。
サッカーにたいした興味がなかったし、子ども向けの作品だという印象も強かったからだ。
ところが、一作目の『イナズマイレブン』が、ニンテンドー3DSで無料配信されているのを見つけ、「無料なら」とプレイしてみることにした。
結果からいうと、『イナズマイレブン』にはまってしまった。
操作に慣れると夢中になれる
『イナズマイレブン』は、主人公の円堂守がキーパーを務める、雷門中学校のサッカー部が、全国大会制覇を目指す、スポーツゲームである。
ただ蓋を開けてみれば、そのサッカーはとんでもないものである。
試合中、選手たちは当たり前のように必殺技を使う。
分身してみたり、時を止めてみたり。
ドラゴンや魔人を召喚し始める者もいる。
このとんでもない世界観は、たしかに子ども向けとも言える。
また、サッカーの試合パートは、タッチペンで操作する。
ボタンはほとんど使用しないため、慣れないうちは試合に勝てる気もしないし、勝てないゆえに投げ出しそうになってしまう。
しかし、一旦慣れてしまうと、良い試合展開に持って行きやすくなるし、必殺技を放てる爽快感がくせになる。
この新しいゲーム性は、私を夢中にさせた。
ミステリー小説のようなストーリー
ゲーム性は、比較的子ども向けであるが、ストーリーは子ども向けではない。
私はよくミステリー小説を読むのだが、『イナズマイレブン』のストーリーは、ほぼミステリー小説のそれである。
「登場人物の正体は、実は・・・」とか
「過去の事件の真相は・・・」とか
ストーリー中に起きるできごとも、非常に殺伐としていて、サッカーの試合パートからは想像できないほど、ハードなストーリーが展開されていく。
さらに、これはエンディングを迎えたときに気づいたのだが、音楽は『クロノ・トリガー』で有名な光田康典さんが担当している。
この光田さんの音楽が、ゲームに魅力を加えてくれている。
この新しいゲーム性と、大人でも楽しめるストーリー、そしてそれらを支える音楽。
この3つの魅力がうまく交わった、とても素晴らしいゲームだということを発見できた。
一作目のみ、こちらから期間限定で無料ダウンロードできる。
駿河屋でも購入できる。
ニンテンドー3DSソフトイナズマイレブン 1・2・3!!円堂守伝説