ゲームにまみれて、本にまみれて。

ゲームと本にまみれた、日常の話。

2021年に読んだ本を振り返る

広告

好きになれそうなものが増えた

2021年はあまり本を読む機会がありませんでした。特に小説が好きなのにまったく読めてない。ゲームに時間を割きすぎたのが原因だとは思うんだけど。

そんな中で読んだ本は7冊でした。

 

『テーブルの上のしあわせ』
『あたらしい あたりまえ。』
『新しい文章力の教室』
『10年つかえるSEOの基本』
『面白くて眠れなくなる数学ファイナル』
『なるほど高校数学 三角関数の物語―なっとくして、ほんとうに理解できる』
『数学にときめく―あの日の授業に戻れたら』

 

*****


『テーブルの上のしあわせ』と『あたらしい あたりまえ。』、この2冊はエッセイ。ここ最近エッセイの魅力に気づき始めて、読むことが多くなってきました。

 

自分の日常生活の中にも取り入れられそうな考え方がたくさん書かれていて、読んでは自分の生活をどのようにしていこうかと考えるのが楽しい作品でした。

それからエッセイって文章自体も読んでいて楽しい。自分で文章を書くときに、こういう表現、言い回しを使いたいな、なんて考えながら読むと自分の中にぐんぐんと表現が染み込んでくるような気がします。

 

文章の書き方でいうと、『新しい文章力の教室』『10年つかえるSEOの基本』の2冊は、文章の勉強をするために読みました。じつは2冊とも読むのは二度目。だけど一度目にはなかった気づきがたくさんあったように思います。

 

*****


わたしは理系だったもんで、高校から大学にかけて数学を学びはしました。でもやっぱり難しいところも多くて、理解できないままになっているところも多くあります。

とくに高校の数学で出てきた「ベクトル」なんて、なにを言っているのかさっぱりわからず、定期試験で10点台をたたき出したほど。

大人になった今なら、学校の勉強という意識をとっぱらえるから、趣味に近い感覚で学びなおせるんじゃないかと思って、図書館で3冊を選んでみました。

 

まぁ結果として、この3冊を読んだとて数学は趣味とはならなかったのだけど、高校生や大学生のときには感じなかった数学の楽しさを感じられたし、今後は楽しみながら学びなおすのも良いんじゃないかな、と思い始めています。

 

好きになれそうなものの幅が広がった2021年。

2022年はさらにいろんなものに触れながら、好きな小説もしっかりと読んでいける年にできたらいいなぁ。