ゲームにまみれて、本にまみれて。

ゲームと本にまみれた、日常の話。

カテゴリ分けが苦手な人におすすめしたい『Scrapbox』

情報をまとめるのに役立つサービス

 

情報収集をするのは、楽しいものである。

 

自分の知らないことを知れるのは、自分の成長にもつながるし、日常生活の豊かさにもつながるような気がする。

 

情報収集をするうえで、得た情報をまとめておくと、その情報を使いたいときに、すぐに引っ張り出してくることができる。

 

では、その情報をどこにまとめておくかということになるのだが、今はそういった情報をまとめておけるサービスやツールがたくさんある。

 

有名なところでいえば、EvernoteOneNoteといったものがある。

 

そんな中、私はScrapboxというサービスを使っている。

 

f:id:if_broken:20210216152436j:plain

 

最近はNotionというサービスが注目を集めていて、私はこういう新しいサービスが好きだから、Notionも気になり少し使ってみた。

 

しかし、やはりScrapboxの方が合っていると感じた。



カテゴリ分けが苦手なら『Scrapbox

 

Scrapboxをおすすめしたいのは、物事を正確に分別することが苦手な人だ。

というのも、私もその一人なのだ。

 

EvernoteやNotionは、ページを作成したら、該当するカテゴリに分類して整理していく。

 

たとえば、仕事に関するページは仕事のカテゴリに、趣味に関するページは趣味のカテゴリに、といった感じだ。

 

このくらい大まかな分類ならまだ良いが、ページが増えてくると、大まかな分類では乱雑になってしまう。

 

そこで、さらに細かく分類していくことになるのだが、カテゴリが細かくなると分類が難しくなる。

 

どちらのカテゴリにも分類できそうなページが出てくるのだ。

しかし、ページは一つだから、どちらか一方のカテゴリにしか入れられない。

 

こうしてカテゴリ分けは頓挫してしまう。

 

しかし、Scrapboxにはカテゴリ分けという概念が存在しない。

全てのページを、同じ箱の中に全部入れてしまえるのだ。

 

全てのページが同じ場所にあると、それこそ乱雑になってしまいそうだが、決してそんなことはない。

 

Scrapboxでは、ページにタグをつけ、それがリンクとして機能する。

 

たとえば、ページ内に出てくる「ゲーム」という単語にタグをつける。すると、その他の「ゲーム」という単語が入っているページが勝手につながってくれるのだ。

 

つまり、一つのページから、似たような内容のページがどんどんと繋がっていく。

 

無理にカテゴリ分けをせずとも、勝手にカテゴリ分けされたような状態になるわけだ。



自分好みにカスタマイズできる

f:id:if_broken:20210216152618j:plain

 

Scrapboxの面白さは、それだけではない。

 

この、リンクでページが繋がっていくことが、思わぬ発見を与えてくれる。

 

私は、すでに持っている本や、欲しい本、気になった本をScrapboxに保存している。

そして、そのページには著者名をタグとしてつけている。

 

すると、気になった本とすでに持っている本の作者が、実は同じだということがある。

 

こんな風に、思いもよらないページごとの繋がりから、新たな発見ができる。



また、ページにはシャッフルボタンがある。

これを押すと、ページがランダムで表示される。

 

この機能もまた、ページが埋もれてしまうことを防いでくれる。



さらに、Java ScriptやCSSを使うことで、自分好みにカスタマイズすることもできる。

 

背景画面を変更したり、文字数をカウントしてくれる機能を追加したり。

 

こういったカスタマイズ方法は、他のScrapboxユーザーが公開してくれているので、知識がなくても挑戦できる。




Scrapboxは、他のサービスにない魅力を持っている。

 

カテゴリ分けが苦手で、こういったサービスを使いきれないという方は、一度Scrapboxに触れてみてほしい。

 

scrapbox.io

 

 

週末の夜のんびりと楽しみたい一人用ボードゲーム『コーヒーロースター』

コーヒー豆の焙煎をテーマにした一人用ボードゲーム

 

コーヒーは、コーヒーの生豆を焙煎することで生まれる。

焙煎の度合いによって、コーヒーの味わいは変わるから、焙煎する人の腕がものを言う。

 

『コーヒーロースター』は、そんなコーヒー豆の焙煎をテーマにした一人用ボードゲームだ。

 

f:id:if_broken:20210214104820j:plain

 

ボードゲームアナログゲームには、一風変わったものもあるが、コーヒーの焙煎をテーマにしたものは、唯一無二といってもいいかもしれない。



作者も、この先10年は、誰も似たものを作らないようなソロゲームを作りたいとの考えから、この『コーヒーロースター』を生みだしたそうだ。

 

///Saashi & Saashi note リンク

 

しかし、いざ実際に遊んでみると、一風変わっているだけではないことがわかる。しっかりと考え込まれており、ゲームとして楽しめるのだ。



焙煎をうまく表現したゲーム性

f:id:if_broken:20210214104856j:plain

 

ゲームの目的は、コーヒー豆チップに書かれた焙煎度を上げていき、焙煎度の合計を設定された理想値に近づけることである。

 

設定された理想値に近ければ高得点が得られるし、遠ければ得点は得られない。



1ターンごとに決められた枚数のチップを、中を見ずに袋から取り出す。

取り出した豆のチップは、1つ上の焙煎度のチップに取り換えて、また袋に戻す。

 

こうしてターンを進めていく。

 

この、袋からチップを取り出して焙煎度を上げ、袋に戻すという一連の動きで、コーヒー豆の焙煎を再現しているのだ。



袋の中の豆チップの焙煎度が丁度良いと判断するか、ターン終了時に移動させるシート状のメーターチップが一番右まで行ったら、カップテストに移る。



ゆっくりとコーヒーを飲みながら

f:id:if_broken:20210214104934j:plain

 

カップテストでは、袋からランダムに10枚のチップを取り出し、カップシートに並べる。

 

このカップシートに並べた豆チップの焙煎度の合計が、理想値に近ければ高得点となるわけだ。

 

つまり、焙煎が足りなければ合計の数値も足りなくなるし、焙煎し過ぎると、高い数値の豆チップしか引けず、これもまた理想値から離れていくことになる。

 

また豆チップの焙煎度は4までで、それ以上焙煎を進めてしまうと、焦げ豆となり、マイナス点となってしまう。

 

この焙煎度合の調整は、単純でありながら非常に難しい。



さらに、ターン中は豆の焙煎だけでなく、様々な操作もできる。

 

たとえば、フレーバーチップを使って、不要なチップを排除したり、2枚の豆チップの焙煎度を合わせて1枚の豆チップにしたり、その反対に1枚の豆チップを1枚の豆チップに分けたり。

 

フレーバーチップをうまく使えば、ゲームを有利に進めることができる。

 

その反面、カップテストのときに、指定されたフレーバーチップをカップシートに置くことができれば、追加で得点が入るので、フレーバーチップの使いすぎにも注意しなければならない。



実際のコーヒー豆の焙煎は大変な作業だろうが、その大変さの一片を垣間見れるようなゲームである。

 

それでいて、コーヒーをテーマにしていることもあり、切羽詰まった大変さはなく、のんびりと楽しめる。



週末の夜、ゆっくりとコーヒーを飲みながら、時間をかけて遊んでみてほしい。



 
 

バッチ16個の感動

登下校はゲーム情報のやりとりの時間

 

ゲームをたくさん遊んでいると、感動する場面に出会うことは多々ある。

 

ストーリーに感動することもあったし、音楽のすばらしさに感動することもあった。

難しくてなかなか進めなかったところを、なんとか突破したときの感動もある。

 

感動した思い出は数あれど、中でも最も感動が強かったのは『ポケットモンスター金・銀』だ。

 

f:id:if_broken:20210213154343j:plain

 

ポケモン金・銀』が発売された当時、私は小学2年生。

 

周りの友だちの間でもポケモンは流行していて、男女関係なく『ポケモン金・銀』をプレイしていた。



今でこそネットを使えば攻略情報など、ゲームの情報は簡単に手に入るけれど、当時はそんなことはできなかった。

 

だから、登下校の時間には、ゲームの情報のやりとりが繰り広げられていた。



「ジムバッチは16個ある」

 

やりとりされる情報は、全部が全部、信用できるものではなかった。

 

幻のポケモンを出す方法とか、ポケモンをコピーする方法とか、どこで仕入れたのかわからないような情報が飛び交っていた。

 

そんな噓か真かわからない情報の中で、私をひきつけたものがあった。

 

「ジムバッチは16個ある」



ポケモンをプレイしたことがある人はご存知だろうが、各地にいるジムリーダーを倒して8つのジムバッチを手に入れ、四天王に挑戦するのが、ポケモンのゲームの目的の一つとなっている。

 

ポケモン一作目の『ポケモン赤・緑』もそうだったし、『ポケモン金・銀』でも、それは変わらなかった。

 

それなのに、ある友だちは、ジムバッチは16個あると言い始めたのだ。



私はにわかには信じられなかった。

その友だちを疑うつもりはなかったが、すぐに信じられるものでもなかった。



それからというもの、期待半分、不安半分でゲームを進めることになった。




当たり前を良い意味で裏切られた感動

 

学校が終わり、就寝までの少しの時間を使って、コツコツと進めていき、ついにそのときが訪れた。

 

ポケモン金・銀』では、ジョウト地方という場所を冒険し、ジムバッチを集めていく。そして、四天王を倒し殿堂入りすれば、冒険は一区切りとなる。

 

やっと、そこまで行ったのだ。

 

どうしても欲しかったエーフィが、なかなか手に入らず、試行錯誤するという横道に逸れたこともあったが、なんとか本来のゲームの目的は達成できた。

 

no-sense-life.hatenablog.jp

 

さてここで、一区切りを迎えた私を驚かせることが起きる。

 

次はカントー地方に行くというのだ。

 

カントー地方とは、前作『ポケモン赤・緑』の冒険の舞台だ。

 

前作の舞台を再び冒険できるという感動。

そして、当然カントー地方にも、各地にジムがある。

 

つまり、ここでもジムバッチを集めていくことになるわけだ。

 

そう、友だちが言っていたことは本当だったのだ。

 

f:id:if_broken:20210213154443j:plain

 

「ジムバッチを8個集める」ことが当たり前だと思っていた中、実は「16個のジムバッチを集める」ことができると知ったときの感動。

 

今思い出しても、ワクワクする。

 

 

 

ついお金を使いすぎてしまう人に試してもらいたいお金の使い方

たった1年で貯金が半分に

 

私は貯金が好きである。

これは昔からのことで、子どものころにもらったお年玉も、ほとんど使わずに貯金した。

 

大学生になって始めたアルバイトでの収入も、大学を卒業して入社した会社での収入も、それほど使うことなく貯金をした。

 

その会社は、入社1年半で退職することになったが、そのころにはかなりの金額が貯まっていた。



しかし一時期、金銭感覚がおかしくなったときがあった。

 

たった1年ほどで、気づけば銀行口座にあったはずの貯金は、半分ほどになってしまっていた。



なぜこのようなことになったのか。

その時、私は都度お金をおろすことをしていた。

 

財布に入っているお金が尽きたら、その足でATMに向かいお金をおろす。

 

そんなことを繰り返していたら、貯金が半分になってしまうのも当たり前のことだ。



その時の反省を活かし、今はお金の使い方を変えた。

 

その甲斐もあって、貯金はまた増えるようになった。



1カ月に使う分だけを財布に入れておく

f:id:if_broken:20210210165705j:plain

 

私が貯金を増やすためにしたお金の使い方は、1カ月に使う分だけを、財布に入れておくという使い方だ。

 

1カ月が終わる前に財布の中が空になっても、それ以上は使わない。



使える金額が全て財布に入っているのだから、あといくら使えるのかが把握しやすい。



また、財布にいれたお金以上の金額のものを購入したいというときもあるが、その場合は前月からの繰り越しや、翌月からの前借りをする。

 

自分のなかでのルールなので、そのあたりは柔軟に対応してもよいだろう。



キャッシュレス支払いなら出納帳をつけるが吉

f:id:if_broken:20210210165742j:plain

 

ただし、この方法は現金の場合に限って使えるものである。

今はキャッシュレスで支払いをすることが多く、この方法は使えない。

 

私も、最近はほとんどキャッシュレス支払いをしている。

 

さらにキャッシュレス決済だと、なおさら使った金額が把握しにくく、使いすぎてしまう可能性も高い。



そこで私は、表計算ソフトで出納表を作り、そこに使った金額を入力している。

 

要は家計簿をつけているのと同じなのだが、一点工夫している部分がある。

 

それは、その月にあといくら使えるのかを表示するようにしているのだ。

 

家計簿のアプリなどを使ったことがないため、どのようになっているのかはわからないが、おそらく1カ月に使った合計金額が表示されるのではないだろうか。



いくら使ったのかよりも、あといくら使えるのかがわかるようにしたほうが、1カ月に使うお金だけを財布に入れておくのと同じ状態にできる。



もし、ついお金を使いすぎてしまうというのであれば、これらの方法を参考に、意識してお金を使ってもらいたい。

 

 

 

『Pocket』ユーザーにおすすめしたいRSSリーダー『Newsify』『FeedMe』

RSSリーダーは『Newsify』と『FeedMe』がおすすめ

 

ブログやサイトの更新情報を通知してくれるRSS

 

よく読むブログなどのRSSを、RSSリーダーに登録しておくことで、更新された記事が一覧で表示される。

 

このRSSリーダーは、いろんな種類があるのだが、私は『Newsify』と『FeedMe』という2つのRSSリーダーをおすすめしたい。

 

f:id:if_broken:20210210164137j:plain

 

この2つは、スマホで情報収集をしたいときに非常に便利なので、ブログなどをよく読むのであれば、ぜひ使ってほしい。



サイトの更新を見逃さない

 

『Newsify』と『FeedMe』。

この2つの違いは、使用できるスマホが異なるということだ。

 

『Newsify』は、iPhone向けにしか配信されていない。

反対に『FeedMe』は、Android向けにしか配信されていない。

 

ただ、使い勝手はほとんど変わらない。

 

ブログやサイトを登録しておくと、更新された記事が一覧で表示される。

 

これで、更新を見逃すことなく、必要な情報を得ることができる。



ジェスチャーで簡単に『Pocket』へ保存

 

『Newsify』と『FeedMe』には、個人的にかなり気に入っているポイントがある。

それは『Pocket』というアプリと連携できる点だ。

 

『Pocket』は、読みたい記事を保存しておいて、後で読むことができるアプリである。ブラウザはもちろん、Twitterやnoteなど、あらゆる場所から記事を保存しておける。

 

もちろん『Newsify』と『FeedMe』に表示された記事も保存できるのだが、その保存方法がジェスチャーに対応しているのだ。

 

私の場合『Newsify』は、一覧に表示された記事タイトルを長押しすれば、『Pocket』に保存するように設定している。

 

また『FeedMe』では、一覧に表示された記事タイトルを左フリックで、『Pocket』に保存する。

 

これは設定から変更できるので、自分の使いやすい動作で、簡単に『Pocket』への保存ができる。

 

f:id:if_broken:20210210164231j:plain

 

と、使い勝手を説明しただけでは、あまりピンとこないかもしれないが、実際に使ってみると、非常に使い勝手が良い。

 

サイトを複数登録していると、一覧に表示される記事数が200件近くになることもある。

 

そんな中で、『Pocket』に保存したい記事を、いちいち開いて保存していたのでは、時間がかかって仕方がない。

 

『Newsify』『FeedMe』のジェスチャー機能は、時間がかかる作業を効率的にしてくれる。



定期的に読んでいるブログやサイトがたくさんあり、なおかつその記事を『Pocket』に保存しているのであれば、ぜひ『Newsify』『FeedMe』を使ってみてもらいたい。

 

Newsify: RSS Reader

Newsify: RSS Reader

  • Ben Alexander
  • ニュース
  • 無料

apps.apple.com

play.google.com

 

 

 

学校にゲーム機を持って行く高校生の姿は今も昔も変わらないけど、変わった部分もある

放課後の教室でゲームを楽しむクラスメイト

 

ゲームの思い出は、いろいろとある。

 

その中でも高校時代の思い出は、今の私とゲームの関わり方に影響を与えているような気がする。

 

高校生にもなると、先生に隠れて少しくらい校則を破るのが世の常というもの。

 

私のクラスでも、不要な物を学校に持ち込んではいけないという校則を破って、ゲームを持ち込むクラスメイトがたくさんいた。

 

ニンテンドーDSポケモン

PSPでモンハン。

 

放課後の教室では、ポケモンバトルや狩猟が繰り広げられる毎日だった。



そうしてクラスメイトが楽しんでいる中、無駄に真面目だった私は、その様子を遠くから見ているだけだった。



みんなでゲームを楽しむ魅力を知った

 

それまでは一人でプレイするRPGなどが主で、みんなで楽しむようなゲームには触れてこなかったのだが、クラスメイトの様子を見ていたことをきっかけに、PSPの本体とモンハンを購入した。

 

もちろん学校に持って行くようなことはしなかったが、休日に友達と遊んだのは良い思い出だ。

 

それに、このできごとが無かったら、当時PSPは購入していないと思うし、今も購入しないままで、プレイできるゲームの幅が狭くなっていたような気がしている。

 

これは10年以上前の話だが、今の時代も同じように、こっそりと校則を破っている中学生、高校生は多いのではないだろうか。

 

スマホを持って行ってはいけないのに、スマホを持って行っては、通学中にゲームをしてみたり、友だちと写真や動画を撮ってみたり。

 

褒められたことではないし、校則を破ることを勧めるつもりはないけれど、大人になって思い返すと、良い思い出だったと思えることもある。



電車で高校生がおもむろに取り出したモノ



ある日、私は通勤のために電車に乗っていた。

 

周りの人を見ていると、だいたいの人はスマホの画面とにらめっこしている。

 

なにか調べ物をしているのか、はたまたゲームをしたり、マンガを読んだりしているのか。

皆、思い思いの時間を過ごしながら、電車に揺られている。

 

と、私の前に座った男子高校生が、おもむろに持っていた鞄を漁りだした。

 

そして取り出した。



Nintendo Switchを。

 

f:id:if_broken:20210208171332j:plain

 

私が高校生のときの、学校にニンテンドーDSPSPを持って行くような感覚なのだろうが、さすがにNintendo Switchとなると、少し話は変わってくる。

 

たしかに、今は携帯ゲーム機を出しているメーカーがなくなってしまい、Nintendo Switchが一応の携帯ゲーム機の役割を担っている。

 

しかし、携帯できるとは言え、学校に持って行くのは、さすがになにか違う気がするのだ。



せめてNintendo Switch Liteなら、とも思うが、昔の携帯ゲーム機を考えると、どうもしっくりとこない。



そんなことを考えつつ、私の考えが古いのかと、少し悲しみを抱いた朝だった。