ゲームにまみれて、本にまみれて。

ゲームと本にまみれた、日常の話。

『キングダムハーツ 358/2 days』三人が過ごした358日の物語

新鮮さが詰まった『キングダムハーツ

f:id:if_broken:20210308211026j:plain

 

シリーズ初、ニンテンドーDSでの作品となった『キングダムハーツ 358/2 days』。

 

この作品は、新鮮さに溢れていると感じた。

 

ニンテンドーDSでのマルチプレイがメインに据えられており、複数人でのプレイが楽しめる。『キングダムハーツ』は一人で楽しむものという固定概念を覆すものとなっている。

 

また、ナンバリングタイトルでの主人公はソラだが、今作ではソラと敵対する組織『ⅩⅢ機関』に所属するロクサスが、ストーリーの主人公となっている。

 

ストーリーの進行の仕方も他作品と異なる。ロクサスは機関の拠点で任務を受注して、一つ一つをこなしていく。そのクエストの合間にイベントが挟まる形でストーリーは進行していく。

 

ニンテンドーDSという、どこでも楽しめるハードであったため、短時間で少しずつ進められるように、このような形になったそうだ。



シリーズ内の位置付けは『キングダムハーツ』と『キングダムハーツⅡ』の間であり、正史からは外れた外伝的な作品である。だからこそ、これほどに新鮮な要素を入れ込んでいるのだろう。

 

しかし『キングダムハーツ 358/2 days』は、外伝と一言で片付けるには惜しい作品だと思っている。



三人がずっと一緒にいられればと願った

 

発売当初、私はマルチプレイにばかり目が行ってしまい、ストーリーはないがしろになっているのではないかと思っていた。

 

実際にプレイしてみて、当時の私を殴ってやりたいとすら思うくらいには素敵なストーリーであった。

 

f:id:if_broken:20210308211113j:plain

 

ロクサスが所属する『ⅩⅢ機関』は、心を持たない『ノーバディ』という存在が集う組織。

 

当然ロクサスも心を持たないわけだが、メンバーのアクセルやシオンと接していく中で、ずっと三人でいたいと思うようになっていく。

 

ところが、事はそううまく運ばないもので、三人は徐々に離れていってしまう。



プレイヤーである私はストーリー中の三人の姿を見せられているものだから、ロクサスと同じように、ずっと三人で一緒にいてほしいと願い、ストーリーが進むごとに心を痛めることになった。

 

そしてエンディングを迎え、私の目には涙が浮かんだ。



パネルを使ったカスタマイズが楽しい

 

注目すべきはストーリーだけではない。

 

まずゲームシステムが独特で面白い。

 

ロクサスの強化はパネルによって行われる。武器や任務に持ち込むアイテムはもちろん、魔法やアビリティまでもパネルになっている。それらのパネルをセットしなければ、任務中に使うことができない。

 

加えて、レベルもパネルになっている。

 

RPGなどと同じように、一定の経験値を得るとレベルアップするのだが、単にレベルアップするのではなく、レベルパネルが獲得できるのだ。

 

そのレベルパネルをセットして、初めてレベルが上がる。

 

f:id:if_broken:20210308211200j:plain

 

エストをクリアするごとに、パネルをセットできるエリアが広がっていくが、やはり何でもかんでも詰め込むことはできず、取捨選択が必要になってくる。

 

レベルは抑えて魔法をたくさん使えるようにするのか。

レベルを高めて、アイテムやアビリティはそこそこにするのか。

 

こういったことを考えながら、パネルをセットしていくのは非常に楽かった。



その他にも、ムービー中の2画面の使い方が斬新であったり、演出に伏線を忍ばせていたりと、見どころの多い作品だった。



キングダムハーツ HD 1.5 Remix』には、映像作品として本作が収録されているが、ゲームとして楽しめるのはニンテンドーDS版だけなので、こちらもプレイしてみてもらいたい。



ニンテンドーDSソフトキングダムハーツ 358/2 Days

 

 

EvernoteとGoogleドライブとブックマークを一体化したような『Bookmark OS』で作業を効率化する

ブラウザ上でブックマークを管理できる『Bookmark OS』

 

パソコンやスマホと、様々な端末を使用していて困ることがある。ブラウザのブックマークの共有だ。

 

もちろん、すべての端末で同じブラウザを使用すれば、ブックマークの共有はできる。

 

しかし私は一時期、WindowsのノートパソコンとWindowsタブレット端末『surface』、そしてスマホは『iPhone』を使用していたことがある。

 

surface』のOSは少し特殊な『Windows8 RT』という少しもので、新たにソフトをインストールできない。

 

そのため、ブラウザを共通にすることができず、ブックマークの共有もできないでいた。



そこでネットの海を探し回り、ブラウザ上で動作するブックマーク登録サイト『Bookmark OS』を見つけた。



端末に関わらず、どこからでもアクセスできる

f:id:if_broken:20210304131111j:plain

 

『Bookmark OS』はブックマークを登録できるサイトである。

 

ブラウザ上で動くので、どのブラウザからでも『Bookmark OS』にアクセスできれば、ブックマークを利用できる。

 

たとえばノートパソコンでは『Edge』を、スマホでは『Chrome』を使用している場合でも、共通のブックマークを使用できるわけだ。

 

当然、自分の端末以外からブックマークを使用する必要がある場合にも臨機応変に対応できるだろう。



ただし、まれに『Bookmark OS』にアクセスできない不具合が起きることがある。このときばかりは不便さを感じることになるが、それをもってしても、私はメリットの方が大きいように感じる。



ただのブックマーク管理サービスにとどまらない

 

『Bookmark OS』の見どころは、これだけではない。

 

見るたび見るたび、面白い進化を遂げているのだ。

 

私が初めて『Bookmark OS』に出会ったときは、単純にウェブサイトを登録しておくだけのものだった。

 

ところが今は、ウェブサイトだけでなくテキストやチェックリスト、画像なども保存できるようになっている。

 

f:id:if_broken:20210304131413j:plain

 

テキストやチェックリストは『Bookmark OS』からも作成できる。

 

いうなれば、EvernoteやNotionのようなノートアプリと、Goodleドライブのようなファイル保存アプリが一体化し、さらにブックマーク機能も追加したようなものへと進化したのだ。

 

あらゆるものを一か所で管理できるというのは、非常に魅力的ではないだろうか。



一点気になるところを挙げるとすれば、検索性が弱いところである。

 

初めて『Bookmark OS』にログインすると、デフォルトで「Welcome friend」というテキストが保存されているのだが、検索ウィンドウに「come」と入力しても表示されず、「Wel」と入力すると表示される。

 

ここは、もう少し検索に引っかかりやすくなってもよいのではないかと思う。

 

ただ常々進化している『Bookmark OS』のことだ。

きっと、気づけば使いやすいように形を変えていることだろう。

 

bookmarkos.com

 

 

目標を設定すれば、人生がちょっとだけ幸福になると思う

目的地も分からないまま歩き続けるのは不安

f:id:if_broken:20210228115647j:plain

 

目的地も分からないまま、ただただ目の前に続く道を歩き続ける。

 

本当に方向はあっているのか。

いつまで歩き続ければいいのか。

 

とても不安になってしまうだろう。

 

そんなことを続けていると、心身共に疲弊してしまう。



なんの目標も立てずに人生を歩むことは、きっとこれと似ているのだと思う。

 

私も、それほど目標を立てずに日々を過ごしていた。

 

しかし、あるとき何とも言えない不安感に襲われたことをきっかけに、目標を立てることにした。



目標を立てれば気が楽になる

 

目標を立てるようになってからというもの、かなり気が楽になった。

 

もちろん「これで人生は安泰だ」というほどの安心感はないが、とりあえず向かうべき目的地があるという安心感はある。

 

また目標を達成できれば、それは自分の成長にもつながっているはずである。

 

人は成長を実感できたとき、多少なりとも幸福になれるのではないだろうか。



私は月の初めに、1カ月の目標をたてるようにしている。

中にはブログに関する目標もある。

 

ブログに限って言えば、主に1カ月の投稿記事数を目標にしていて、毎月達成できている。

 

それに伴って記事数も増えているからか、読んでもらえる機会も増え、コメントをもらえたり、読者登録をしてもらえたりと、成長も実感できている。



どんなに小さな目標でも

 

ブログのコメントや読者登録なんて、人からみれば大した成長ではないかもしれない。

 

けれども、人がどう感じるかなんて関係のないこと。

自分自身が成長、幸福を感じられれば、どんなに小さな目標でも良いのだ。



人生にはりあいがないだとか、どこに向かって歩んでいけば良いかわからないと感じているのであれば、なにか一つ目標を立ててみてほしい。

 

少しだけ明るい毎日を過ごせるはずだ。

 

 

 

夏の思い出が詰まった特別なポケモンカード

一番の思い出の詰まったポケモンカード

f:id:if_broken:20210227135836j:plain

 

幼いころからポケモンが好きだが、触れてきたのはゲームやアニメだけではない。

カードゲームも、少しだけ触れてきた。

 

スターターデッキと呼ばれるものを、3つほど買ってもらった。

 

ただ、周りの友達は遊戯王で遊んでいる子の方が多かったから、私はいつも両親を相手にポケモンカードで遊んでいた。

 

初めて買ってもらったデッキに入っていたカード。

パックから出てきたレアカード。

病院帰りに立ち寄ったスーパーのカードダスで出てきたミュウツー

 

思い出の詰まったカードはたくさんある。

 

その中でも、一番の思い出の詰まったカードがANAのプロモカードだ。



1999年の夏は最高の思い出に

 

1999年の夏、家族旅行で東京に行った。

 

当時は格安の航空会社などなかったろうが、それでも安価な航空会社はいくつかあっただろう。

 

そんな中で、ポケモンが好きな私のためにと、当時就航していたANAポケモンジェットに、わざわざ乗せてもらった。

 

今思うと、本当にありがたいなと思う。

 

それと同時にキャンペーンも行われていた。

たしか航空券を送ると、ポケモンカードのプロモカードがもらえるというキャンペーンだった。

 

そのキャンペーンに応募してもらい、このカードを手に入れたのだ。

 

f:id:if_broken:20210227135903j:plain

 

生まれて初めて訪れた東京。

ポケモンで埋め尽くされた機内。

 

そして手に入れた特別なポケモンカード。

 

その年の夏は、最高の思い出になった。



これまでも、これからも大切に

 

封筒は開けたけれど、カードそのものは一度も取り出していない。

 

多分、子どもながらに取り出してはいけない、と思ったのだろう。

たまに封筒から取り出しては、台紙に納められたカードを眺めているだけだった。



そのまま数十年の時が過ぎた。

きっとこれからもカードを取り出すことはないだろうし、ましてや手放すことは絶対にしない。



けれども、たまにカードを眺めては、あの日のことを思い出すのだろう。

 

 

 

今でも思い出す『ポケットモンスター 緑』に初めて触れた時の記憶

ポケットモンスター 緑』の記憶

f:id:if_broken:20210227135203j:plain

 

他の記事でも、何度も触れているが、私が生まれて初めてプレイしたゲームは『ポケットモンスター 緑』である。

 

通っていた幼稚園でアニメのポケモンが人気となり、その人気からゲームを始める友だちもたくさんいた。

 

私もそんな中の一人だった。



そんな思い出も、今となっては遠い昔のことではあるが、『ポケットモンスター 緑』について、今でも記憶に残っていることがある。



幼い私が受け入れられなかったこと

 

さきほども書いたが、私はアニメからゲームへと移っていった。

アニメのイメージを強く持った状態で、ゲームを始めたのだ。

 

当時のゲームハードはゲームボーイだったから、画面は白黒でドット絵だった。

 

ただ、不思議と抵抗なく受け入れることができた。



しかし、一つだけ受け入れられなかったことがある。

ピカチュウの鳴き声だ。

 

アニメのピカチュウの鳴き声は、今と変わらず大谷育江さんの可愛らしい声だった。

 

そのイメージを持ったまま、トキワの森ピカチュウと出会ったものだから、アニメとは似ても似つかない、機会音のような鳴き声にショックを受けた。



今でこそ、ゲームでもアニメと同じ音声が使われているから、理解できないという人も多いかもしれないが、当時『ポケットモンスター 赤・緑』をプレイしていた人に中には、同じ経験をした人もいるのではないだろうか。



ポケモンセンターの勘違い

f:id:if_broken:20210227135250j:plain


もう一つの記憶は、ポケモンセンターの記憶。

 

ポケモンの世界では、ポケモン同士を戦わせる。その中で減ってしまったHPを回復させられる施設がポケモンセンターである。

 

当時の私は幼稚園生。5歳ほどだったろうか。

 

ポケモンそのものが好きでゲームをしていたが、ゲームそのもののシステムは、さほど理解していなかった。

 

だから、ポケモンセンターに行けば、ポケモンのレベルが上がると思っていた。



ところが、何度ポケモンセンターに通いつめても、いっこうにレベルが上がる気配がない。

 

友だちに聞いてみたところ、鼻で笑われ、単にHPを回復するだけであることを教えられた。

 

これについては、同意を得られるとは思っていない。おそらく私だけの勘違いだろう。



長くプレイしているゲームだからこそ、こうして思い返すと、いろいろな思い出が溢れてくる。

 

それもポケモンというコンテンツの魅力ではないだろうか。

 

 

 

正しいSEOを身につけたい人に読んでほしい『10年つかえるSEOの基本』

『10年つかえるSEOの基本』でSEOの認識が覆される

f:id:if_broken:20210225210023j:plain

 

ウェブ上でライターとして仕事をしていると、嫌でも考えなければならないSEO対策。

 

SEO対策とは、検索されたときに、できるだけ上位に記事が表示されるようにすること。

 

もちろん、それほど検索順位を気にする必要がないブログなどは、自由に書いても問題はない。このブログも自由に書いている。

 

しかし、仕事として記事の作成を請け負う場合、ほとんどはSEOを意識することになる。



私も、何もわからないながらSEOについて勉強をし、自分なりに記事を書いていた。

 

しかし『10年つかえるSEOの基本』を読んで、それまでのSEOの認識が大きく覆された。



読んでもらうために自然な文章を書く

 

記事作成の仕事を請け負うと、ライティングルールが提示され、そのルールに則って記事を書くことになる。

 

文字数は何文字以上だとか、文体はですます調でとか。

 

そして、一番大きなルールが、キーワードの使用回数である。

 

指定されたキーワードを、指定回数以上、文章の中に組み込んで記事を作成しなければならないのだ。



これはSEOを意識したルールである。

 

キーワードを多く文章に入れていれば、そのキーワードで検索をしたときにヒットしやすくなるという考えのもと、そういったルールが作られている。



そんなルールで縛られた中で書かれた文章は、とても不自然なものになる。

 

サイトの文章を読んでいて「無理に言葉を入れているな」と、不自然さを感じたことはないだろうか。それもおそらく、ルールで定められたキーワードを無理矢理詰め込んでいる文章だ。

 

私は、不自然な文章を書かなければならない不本意さを感じながらも、これがSEO対策になるのだと信じて、記事を書いていた。

 

f:id:if_broken:20210225210107j:plain

 

キーワードの使用回数も、SEO対策として間違えてはいないそうだ。それは『10年つかえるSEOの基本』にも書かれている。

 

ただ本書には、もう一つ大切なことが書かれていた。

「読んでもらうために自然な文章を書く」ことが大切だと。



SEOの基本や考え方を教えてくれる

 

『10年つかえるSEOの基本』を読んで、私が持っていたSEOのイメージが変わった。

 

ライターをやっていて、SEOの勉強をしたいけれど、よくわからないという人も多いと思う。

 

『10年つかえるSEOの基本』は、そういった人にSEOの基本や考え方を教えてくれる。

 

内容も会話調になっていて読みやすく、ページ数も130ページほどに凝縮されているので、気軽に手にとりやすい。

 

タイトルは「10年つかえる」となっているが、きっとこの先もずっと道しるべとなってくれる存在のように思う。

 

 
 
 

この世に小さな勇者が生まれた日

勇者になった夏休み

 

初めてドラクエと出会ったのは、小学4年生のとき。

ドラクエ好きな叔父がきっかけだった。

 

そのころ、主にポケモンばかりをやっていて、他のゲームはほとんど触れていなかった。

 

そんな私を見て、「ドラクエをやってみてほしい」と、『ドラゴンクエストエデンの戦士たち』のソフトを、プレイステーションの本体ともに貸してくれたのだ。



その年の夏休み、私は勇者になった。



圧倒的な難易度を前に挫折

 

しかし、私の初めての冒険は、そう長くは続かなかった。

 

というのも『ドラゴンクエストエデンの戦士たち』、特にプレイステーション版の『ドラゴンクエストエデンの戦士たち』は、いまなお話題になるほどの難易度なのだ。

 

世界各地で石板を見つけ、その石板を神殿の台座にはめることで、さらに行ける島が増えていく、というストーリーである。

 

f:id:if_broken:20210225172801j:plain

 

その石板を探すことが、『ドラゴンクエストエデンの戦士たち』の主な目的であり、恐ろしいほどの難易度にしている原因でもあるのだ。

 

とにかく石板が隠されている場所がわかりにくい。

 

最初に見つける石板は、明らかに石板とわかる形で転がっている。

 

こうやって石板を見つけていけばいいのだと理解はしたのだが、それも最初だけ。

ほとんどは宝箱に入っており、一目で石板かどうかはわからない。

 

宝箱に入っているなら、まだ重要な存在に感じられるが、果てはツボの中に入っていることもある。

 

これは一筋縄ではいかないなと、子どもながらに思ったものだ。



当時、すでに大人だった人でも頭を悩ませたらしい。それを、たいしてゲームに触れてこなかった子どもがプレイすれば、挫折するのは火を見るよりも明らかである。



どこまで進めたかは覚えていないが、ガボというキャラクターが好きで、ガボを仲間にして冒険を終えた記憶がある。



ドラゴンクエスト導かれし者たち』で魅力を堪能

f:id:if_broken:20210225172741j:plain

 

そんな私を見かねた叔父は、新たなゲームソフトを持ってきてくれた。

プレイステーション版の『ドラゴンクエスト導かれし者たち』だ。

 

これならクリアできるだろうと選んでくれたようだった。

 

叔父の考えは見事に的中し、私は『ドラゴンクエスト導かれし者たち』を、エンディングまで突っ走った。

 

ストーリーは理解できていたかどうかは怪しいものだが、それなりに何か感じるものがあったのだと思う。そうでなければ、あれほど夢中にはならないだろうから。

 

クリア後に出てくる隠し要素まで遊びつくし、ドラクエの楽しさ、魅力を存分に堪能した。



それから数年して、ニンテンドーDSで、プレイステーション版の『ドラゴンクエスト導かれし者たち』の移植作品が発売された。

 

もちろんそれも購入し、あのときと同じようにストーリーのクリア後まで楽しんだ。



ドラゴンクエストエデンの戦士たち』で挫折したままだったら、きっとドラクエそのものに苦手意識を持っていただろうし、今でもプレイしていないかもしれない。



こうして一度は勇者になりそこねた少年は、無事に勇者になれたのだった。



ニンテンドーDSソフトドラゴンクエストIV 導かれし者たち[アルティメットヒッツ]

 

ニンテンドー3DSソフトドラゴンクエストVII エデンの戦士たち

 

 

 

『Scrapbox』と『読書は1冊のノートにまとめなさい』で実現する、頭に残る読書ノート

すべてを1冊のノートにまとめれば迷わない

f:id:if_broken:20210223182142j:plain

 

『読書は1冊のノートにまとめなさい』という本がある。

 

奥野宣之さんの著書である『情報は1冊のノートにまとめなさい』『人生は1冊のノートにまとめなさい』に並ぶ、『1冊のノートにまとめなさい』シリーズの一冊だ。

 

私は趣味として本を読むことも多いのだが、どうも内容が頭に残らないことがある。

 

なにかもっと身になる読書の方法はないかと考えていたときに、この本と出会い、手に取った。



タイトルからもわかるように、読書に関することは、すべて1冊のノートにまとめることが勧められている。

 

たとえば、読んだ本の感想を、本のジャンルごとにノート分けて記載すれば、非常に見返しやすくなると思う。

 

しかし、ノートの冊数が増えていくと、どのノートに何が書いているのかが煩雑になってしまう。

 

そうなるくらいなら「すべてを1冊にまとめなさい」というのが、この本の趣旨である。



デジタルで再現すれば検索性が増す

 

私自身も、複数のノートに分かれてしまうのは、好きではない。できれば1冊のノートにまとめたいと思っている。

 

しかし、『読書は1冊のノートにまとめなさい』を読んでいると、アナログゆえに検索性に不安があった。

 

もちろん検索性を向上させるため、しっかりと考え込まれた手法も記載されているが、ものぐさな私には、少し敷居が高いように感じた。

 

そんな中、思いついたのが『Scrapbox』の活用である。

 

no-sense-life.hatenablog.jp

 

Scrapbox』を紹介した際にも書いたが、基本は情報を記載したページにタグをつけて放り込むだけ。あとはタグが関連するページを引っ張って来てくれる。



この『Scrapbox』の使い方と、すべてを1冊にまとめる手法はマッチしているのではないかと思ったのだ。

 

f:id:if_broken:20210223182222j:plain

 

実際に、読んだ本の著者名や出版社名などの基本情報をはじめ、読んだ感想を『読書は1冊のノートにまとめなさい』を参考に記載している。

 

著者名と出版社名にはタグをつけているので、同じ著者、同じ出版社の別の書籍が表示される。



『読書は1冊のノートにまとめなさい』の趣旨を、『Scrapbox』でデジタルに置き換えることで、より検索性が増し、読書ノートをつけやすくなった。



読書との向き合い方を見直せる一冊

 

『読書は1冊のノートにまとめなさい』に書かれている手法は、アナログのノートでまとめることを前提にされているが、デジタルにも取り入れやすい内容となっている。

 

また、読書ノートのつけ方だけでなく、書籍の探し方や、メディアの見方なども紹介されている。

 

読書をしていても、内容が記憶に残らないと悩んでいるのなら、一度手に取ってもらいたい。

 

そして『Scrapbox』などのデジタルツールを活用して、読書との向き合い方を見直してみてほしい。