ゲームにまみれて、本にまみれて。

ゲームと本にまみれた、日常の話。

『コロッケ!夢のバンカーサバイバル』間延びした感じは否めないけど、シリーズの礎となる作品

初ゲーム化作品『コロッケ!夢のバンカーサバイバル』

 

小学生のころ、クラスではいろいろな派閥があったように思う。

 

ポケモン派かデジモン派か、とか。

コロコロ派かボンボン派か、とか。

 

私は圧倒的にポケモン派で、コロコロ派だった。

 

さてそんなコロコロコミックに『学級王ヤマザキ』というマンガが連載されていた。

アンパンマンすら問題にされる今の時代だったら、各方面からあらゆる苦情が飛んできそうな代物だった。

 

その『学級王ヤマザキ』の連載が終了した後、同じ作者が新たなマンガの連載を始める。タイトルは『コロッケ!』。

 

当時の人気漫画であった『コロッケ!』は、当然のようにゲーム化された。そんなゲーム化一作目が『コロッケ!夢のバンカーサバイバル』である。

 

 

 

原作にはないifストーリーが楽しめる

 

この作品は、原作を追体験できる内容となっている。

 

しかしプレイするキャラクターは、5人から選べる。つまり、実際には原作で起きなかったifストーリーも楽しめるわけだ。

 

原作ファンにとっては、まさに「夢の」作品と言えるかもしれない。

 

また本作はシンボルエンカウントで戦闘に移行するRPG的なゲームであるが、その戦闘システムは格闘ゲームのようになっている。

 

 

様々なゲーム性を楽しめるのは、この作品のポイントとも言える。



ただただ敵を倒すだけになってしまう

 

ところがゲームとして見ると、少しばかり間延びした感じを抱いてしまった。



目的はタイトルにもなっている『バンカーサバイバル』という大会で優勝することだ。

 

大会の予選から決勝戦までを戦い抜くことになるのだが、基本的には同じことをすることになる。

 

予選は、制限時間内に敵を倒すと手に入る禁貨を500枚集めればクリア。

一回戦は、同様に禁貨を1500枚集めればクリア。

二回戦は、敵を倒して手に入るカレーの材料を集めればクリア。

勝戦は、対戦相手を倒せばクリア。

 

各キャラクターで使ってくる技や特徴が違うし、二回戦こそ手に入る材料がランダムなので、多少の毛色の違いはある。しかし、要は目の前の敵をひたすら倒し続けるゲームとなっているのだ。

 

原作ありきの作品だからか、ゲーム中で詳しくストーリーが展開されるようなこともない。その点を考えるとRPG要素は少ないと言わざるを得ない。



シリーズの始まりを印象付ける一作

 

間延びした印象は受けるが、シリーズの始まりを印象付ける一作だとも思っている。

 

シンボルエンカウントで、戦闘そのものは格闘ゲームのような戦闘システムは、今後のシリーズにも引き継がれている基本的なシステムだ。

 

キャラクターにはボイスもなければ、ゲーム性も一辺倒さを感じてしまうけれど、シリーズの基礎を築き上げた記念すべき一作目としての、大きな存在に触れたような気はしている。

 

 

 

 

GBAソフトコロッケ~夢のバンカーサバイバル~ (箱説なし)

優しい気持ちになれるRPG『英雄伝説 ガガーブトリロジー 白き魔女』

幼馴染の二人が各地を巡る物語

 

ラグピック村に住む、ジュリオとクリス。二人が住む村では、14歳になると各地のシャリネと呼ばれる祠を巡る慣習がある。

 

14歳を迎えた二人もまた、シャリネを目指して旅に出ることになる。

 

その旅の途中で、多くの人と出会い、いつしか世界の存続を揺るがす陰謀に巻き込まれていってしまう。



ジュリオとクリスは、各地を巡りながら、世界を救う手だてを探していくことになる。

 

こんなふうに『英雄伝説 ガガーブトリロジー 白き魔女』のストーリーは展開していく。

 

f:id:if_broken:20220209165555j:plain

 

 

優しい気持ちになれるRPG

 

この作品をクリアして抱いた印象は、とにかく優しいということだ。

 

世界の存続を揺るがす陰謀に巻き込まれていく。

こういったストーリー展開をするRPGはよくあるが、総じて多少は苛立ちを覚えるものである。

 

行く先々で主人公の邪魔をしてくるキャラクターが出てきたり、胸がもやっとするストーリー展開をしたり。

 

ところが、この作品はエンディングを迎えるまで、一度もこういった苛立ちを感じることがなかった。

 

出会う人は仲間であろうと敵であろうと、どこか優しさのあるキャラクターだったし、タイトルにもなっている「白き魔女」もまた、優しさに溢れる存在であった。



これほどまでに全編に渡って優しさを感じるRPGも、たまには良いものだと感じた。

 

 

セミオートバトルで進めやすい

f:id:if_broken:20220209165544j:plain

 

英雄伝説 ガガーブトリロジー 白き魔女』のバトルシステムは、セミオートバトルとなっている。

 

戦闘が開始されると、攻撃するか待機するか、各キャラクターの行動を選択する。あとはキャラクターが勝手に動き回り、敵を攻撃してくれる。戦闘中にプレイヤーがするべきことは、狙う敵を選択したり、技を使ったりするだけだ。

 

そうなるとゲーム性がないのかと思われるかもしれないが、どの敵を狙うか、どのタイミングで技を使うかの判断は重要な要素となっており、ゲーム性は損なわれていない。

 

むしろ多くの操作を要しないため、バトルが手軽であり、レベル上げも苦ではなくなっている。

 

私は調子にのってバトルを重ねた末、レベルが上がり過ぎてしまい、ラストバトルも余裕で突破してしまったほどだった。



シリーズ一作目だが、この作品だけでもプレイしてほしい

f:id:if_broken:20220209165532j:plain

 

手軽なバトルで簡単に進めながら、優しい気持ちになれるストーリーを楽しめる作品だった。

 

英雄伝説 ガガーブトリロジー 白き魔女』は、ガガーブトリロジーシリーズの1作目で、後に『朱紅い雫』『海の檻歌』と続いていく。

 

ストーリーも繋がりがあるが、『白き魔女』だけをプレイしても充分に楽しめると思うので、機会があればぜひプレイしてもらいたい。

 

 

 

PSPソフト英雄伝説 ガガーブトリロジー 白き魔女

 

『あたらしい あたりまえ。』荒んだ心の栄養に

生活の工夫が詰まった一冊

 

松浦弥太郎さんのエッセイ『いつもの毎日。 衣食住と仕事』。

読んでいて心地よい一冊だった。

 

no-sense-life.hatenablog.jp

 

そこから松浦さんの作品で、自分に合いそうなものを探すようになった。

 

そんなとき見つけたのが『あたらしい あたりまえ。』である。

 

f:id:if_broken:20210904171219j:plain

 

自分の暮らしにも取り入れられそうな工夫が詰まっていて、読みながら、もし自分の生活に取り入れるなら、どんな感じになるだろうと妄想を膨らませていた。

 

妄想するだけでも楽しいのだけれど、私にとっては無気力な日常の救いの手となってくれるような存在だった。



環境を整えようと前向きにさせてくれる

 

なにに対してもやる気が起きない、無気力な日常を送るようになってしまっていた時期がある。その原因の一端は、考えることのない生活が原因だったように思う。

 

考えることをしなくても、毎日決められたことをやっていれば一日は過ぎていく。

 

そんな生活を送っているうちに、なんだかすべてがどうでもいいような、そんな気持ちになっていった。

 

気づけば生活環境も崩れ始めていた。

 

掃除もおっくうになり、いたるところが汚れ放題になってしまう。そうなるとさらに掃除が面倒になり、汚れ具合がとどまることはなくなった。



そんなとき、ふと目に入った『あたらしい あたりまえ。』。

ページを繰るとそこには、荒んだ心を明るくするような文章が綴られていた。

 

そして自分の生活環境を見渡してみて、改めて環境の荒れ具合が目についた。

 

けれどもそれが気分の落ち込みにつながるでもなく、むしろ整えようという前向きな気分にさせられた。

 

きっと読み心地のよい文章のおかげだったのだと思う。



心の栄養のような

f:id:if_broken:20210904171230j:plain

 

今、あまり外に出ることなく、家で過ごす人も多くなったのではないだろうか。

外に出ないと、どうしても毎日が同じことの繰り返しになってしまいがちだ。

 

外に出ることはあっても、たとえば仕事のためとか、買い物のためとか、日常生活の中の決められた行動によるものだとすれば、それは家にこもっているのとたいして変わらない。

 

とはいっても、大手を振って外を出歩くわけにもいかない。

 

『あたらしい あたりまえ。』に書かれていることのほとんどは、自宅でもできることなのだ。

 

読んで、自分の生活にどのようにしたら取り入れられるかを考えて、手軽に生活に変化を与えられる。もちろん読んで考えるだけでも、少し楽しい気分になり、生活を、身の回りを整えようと思えることだろう。



生活に疲れたときの、心の栄養のような本だと感じた。





 
 
 

シンプルだから初めてでも触れやすい『GB原人』

PCエンジンから生まれた『PC原人

 

PCエンジンというゲームハードがある。

 

私は未だ、このゲームハードに触れたことはない。そもそも現物すら見た記憶がない。

ゆえにどのようなゲームが発売されているのかも、よくわかっていない。

 

そんな私でも知っている、PCエンジン用のゲームソフトが一つだけある。

 

PC原人』だ。

 

PCエンジンの名をもじってつけられたそのタイトルは、一発でPCエンジン用のゲームソフトであることを知らしめる。



いつしか有名ゲームシリーズの一つとなった原人シリーズは、その後ファミコン向けの『FC原人』やゲームボーイ向けの『GB原人』も発売された。



シンプルで遊びやすい

 

私はよく、ゲームショップのワゴンを漁っている。

ワゴンの中には、見たこともないようなゲームソフトが溢れかえっていて、そこから新たな出会いをすくいあげるのが、たまらなく楽しいのだ。

 

その日もワゴンを漁っていたのだけど、ふと見覚えのあるキャラクターが目に入った。坊主頭の可愛らしいキャラクター。



ゲームボーイの『原人コレクション』だった。

 

f:id:if_broken:20210831175507j:plain

 

『原人コレクション』は、ゲームボーイで発売された『GB原人』『GB原人2』『GB原人ランド ビバ!ちっくん王国』の3作品が収録されたものらしい。

 

私は迷うことなく、すぐに購入した。



こうして私の原人シリーズ初挑戦の作品は『GB原人』となった。

 

f:id:if_broken:20210831175525j:plain

 

Aボタンでジャンプ、Bボタンで攻撃しながら、ゴールを目指して進んでいく。

道中に落ちている肉を取るとパワーアップし、Bボタンを押したときの攻撃が変化する。

 

いわゆるスタンダードな横スクロールアクションゲームだ。

 

言ってしまえば、取り立てて特徴はないのかもしれない。でもそれは、つまりシンプルで遊びやすいということだとも言える。

 

ゲームボーイの作品ということもあり、短時間でさくっとクリアできるのも、シンプルさをより強調させる。

 

難易度もそれほど高くはない。

私でも1時間ほどで、クリアすることができた。



ゲームはボリュームが大切と言われる今となっては、ボリューム不足と言われるのかもしれない。

 

しかし娯楽で溢れた現代では、こうやって短時間で最後まで楽しめるゲームの存在も欠かせない。そう私は思っている。



新たな出会いをくれた一作

f:id:if_broken:20210831175539j:plain

 

 

『GB原人』はクリアしたけれど、まだ『GB原人2』『GB原人ランド ビバ!ちっくん王国』という楽しみが残っている。

 

今から楽しみで仕方がない。

なんだったら、他のハードの作品にも触れてみたいとすら思う。

 

どんなゲームかは知っていても、実際に触れてみないと魅力はわからないもの。

 

だからこそ、これからもいろんな作品に触れてみよう。

そんなふうに思わせてくれる、新たな出会いをくれた。

 

 

GBソフトGB原人コレクション ゲーム缶VOL.3 (箱説なし)